2019年に本社移転を行った企業は、全国で2011社だった。18年から1社減少し、2年連続で減少したほか、2010年以降の10年間では過去2番目の低水準だった。
2019年に、転入企業数が転出企業数を上回る「転入超過」となったのは26府県に上った。なかでも「神奈川県」は、19年中の転入超過数が48社となり、全国で最も多かった。神奈川県が転入超過数で最多となるのは、17年以降3年連続。一方、転出企業数が転入企業数を上回る「転出超過」となったのは20都道府県。なかでも「大阪府」は、転出超過数が77社となり、1991年以降29年連続での転出超過だった。
税優遇措置「地方拠点強化税制」が創設された2015年と、最新の19年を比較すると、同期間を通じて転入超過を維持したのは、東京圏の神奈川県・埼玉県と長野県、奈良県の4県のみ。同様に、5年間を通じて転出超過となったのは、北海道、大阪府、島根県、広島県、香川県、長崎県の6道府県。総じて、西日本地域で転出超過傾向が続く地域が多い。
2019年に東京圏へ転入した企業は312社となり、2年連続で前年を上回った。一方、東京圏から転出した企業は246社に上り、4年ぶりに前年を下回った。転入企業が漸増傾向の一方、東京圏から転出する企業数が減少した。
この結果、東京圏は転入企業数が転出企業数を上回る「転入超過」が、18年比43社増の66社となった。東京圏の転入超過は、東日本大震災が発生した2011年(13社)から9年連続となった。
東京圏への転入元は40道府県。このうち「大阪府」(66社)が最も多く、「愛知県」(34社)、「福岡県」(25社)、「茨城県」(19社)と続く。東京圏からの転出先は35道府県。このうち「大阪府」(32社)が最も多く、「茨城県」(30社)、「静岡県」(20社)、「福岡県」(18社)と続く。
特に茨城県は、高速道路網の全線開通による東京圏へのアクセス性向上のほか、広い本社・工場用地の確保、AI(人工知能)など先端分野施設の移転で最大50億円を補助する「本社機能移転強化促進補助金」など支援政策も用意。19年も東京都から大手企業が本社・工場を移転するなど、東京圏からの移転候補先として近年急速に台頭している。
大阪圏:29年連続の転出超過、首都圏などに本社が移転
2019年に大阪圏へ本社を移転した企業は126社となり、3年連続で前年を上回り、1991年以降で最多。一方、大阪圏から本社を移転した企業は161社となり、2年ぶりに前年を上回った。
この結果、大阪圏では転出企業数が転入企業数を上回る「転出超過」が、18年比19社増の35社となった。大阪圏の転出超過は、比較可能な1991年以降29年連続となった。近年、大阪圏では圏外より転入する企業数が増加傾向にある。2025年の開催が決定した大阪・関西万博や、カジノを含むIR事業の誘致計画など大型プロジェクトが相次ぐなか、圏内経済の活性化に対する期待感も含まれているとみられる。
全文はソース元で
6/2(火) 14:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb01c37c3928ebafaf7b08b90c3144bf96f3be8d
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200602-00010001-teikokudb-000-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200602-00010001-teikokudb-001-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200602-00010001-teikokudb-002-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200602-00010001-teikokudb-003-1-view.jpg

官僚が主導してるからな
みんな東京に住みたいからだよ
東京出身だが、今住んでる地方が楽しすぎてもう戻ろうとは思わん
まして電車頼みの東京だと、コロナでこの先ずっと片肺飛行みたいな生活になるし
15歳以下の子どもは1500万人いて、
東京に150万人住んでいる
鳥取は7万人ぐらい
東京は子どもの数は多い
東京 53回
大阪 3回
日本は人口が減るんだからさ
ヒトモノカネは東京にどんどん集めよう
大阪は4人いても1人しか24区にいない
大阪の方がバランスよすぎる
大阪市が嫌われているからだろ
大阪市をミニ東京で例えると
環七ぐらいの面積の大阪市の
5%が千代田区
10%が中央区
25%が江東区
60%が台東区
で構成されているようなもの
京大合格ランキングで常連だった西大和や東大寺の京大合格者数がずっと減少続きで東大合格者が激増
北野でさえ東大10名以上になっている
ただ逆に灘は東大合格者が減って京大や関西圏の国立医に進学する傾向が強まった
それは当たり前
関西の大学一覧見りゃ1発で分かるよ
埼玉は人口増加が続いている
住むなら東京一択になってきたな
これなら一極集中にならん
その代わり東京は上級国民の住むザレムみたいな都市になるがな
それぞれ職種が違うし個性があり集中してなくバランスが取れている
丸の内、大手町、有楽町、虎ノ門、霞が関、六本木、神谷町、日本橋
神田、秋葉原、新橋、汐留、飯田橋、九段下、品川、五反田、渋谷、西新宿
浜松町、田町、大崎
欧米から見たら、取引先の企業の住所なんて割とどうでもいい
欧米企業の日本法人もほぼ東京
採用活動に有利だから
どこも東大一橋東工大早慶の採用ばかり
日本企業より外資の方がその5大学出身の採用寡占率が高い
https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/38196/38196.png

自民党はどれだけ無能なんだ
コロナの件で よくわかったわ
日本中、あちこち飛び回らないで済む。
商売する上で、東京にいるのが一番楽なの。
サービス業が増えりゃ市場が大きいとこがいいに決まってるわな
求人数も待遇も東京と大阪では全く違う
最近親が引っ越しやったけどサカイのドライバーが大阪の人だった
コロナのせいで地方は仕事があまりないから東京に社員を集めているらしい
その状況でもバイト応募に殺到して一人当たりのシフトが減らされているとか
社員さんが不人気の引っ越しバイトが人気になるなんてと言ってたわ
つまり淡路島
無いな
首都圏法人税でも制定しない限りは意地でも東京に居座る
関空頼みにしてしまったのが致命的
過疎ってんだもん
神奈川以下
時給800円のバイトなんてやってられない
昔は郊外にキャンパスを持つのが
流行ったが、少子化で受験生を集める為
都心回帰
郊外にキャンパス移した結果没落した大学ばかりだが
中央大がまさにその典型
法学部は後楽園に移転して都心回帰の予定
九大も田舎にキャンパス移したら偏差値下がりまくって悲惨
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591322157/