新型コロナウイルスの感染拡大の収束が見通せず、緊急事態宣言が延長される中、大阪府が5日、外出自粛要請や休業要請を段階的に解除する独自基準「大阪モデル」を策定した。「一つのゴールが示された」。初めて示された具体的な出口戦略に府内の事業者からは前向きな声も上がった一方、医療現場からは懸念する意見も出た。
「数字で示されたことは非常に分かりやすい」
日本一長いといわれる大阪市北区の天神橋筋商店街で居酒屋を営む男性(48)はほっとした様子でこう話す。普段と比べるとにぎわいは少ないが、買い物客らで人通りは絶えない。それでも店内をのぞくと、閑散としている飲食店が目立っている。
新型コロナの影響で店内の売り上げは約1割に激減。自身も感染の恐怖はぬぐえないが店員らの生活のため休業はせず、弁当の店頭販売などを続けてきた。
それでももうけが見込める酒が売れないため、2月以降は赤字続きだ。「どこまで走っていいのか分からないマラソンをしている気分だった」
「大阪モデル」では、感染経路不明者の数や陽性率、重症者の病床使用率という指標を設定し、1週間連続で基準を満たせば、段階的に自粛要請を解除する仕組み。解除の可否の判断は15日に行われるが、2日から4日までの3日間は基準を満たす状況が続いており、「解除は近いのでは」との期待が広がる。
ただ、解除が決まっても自粛ムードは続くとみられ、日常が戻るかどうかはまだ見通せない。
ミナミのたこ焼き店店長の高田隆博さん(41)は、「目の前にお客さんが戻ってくることでしか安心できない。今は台風や大雨のような災害が1、2カ月続いているような状況。いつまでもつのだろうか」とつぶやく。
若者向けの店が集まるミナミの「アメリカ村」で、洋服店の店長を務める男性(30)は、「どうせすぐには客足は戻らないだろうし、中途半端に解除してまた感染者が増える危険性があるくらいなら、5月いっぱいはこのまま自粛を続けた方がいいのではないか」と疑問を呈した。
一方、コロナ患者を受け入れる府内の病院に勤める男性医師は、「物資も人手も逼(ひっ)迫(ぱく)していて、決して余裕がある状況ではない。自粛を緩めて医療崩壊になったらどう責任を取るんだ」と憤った。
ソース(5/6 水 0:01)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00000502-san-soci
なぜ大阪の産経新聞はいつも左寄なんだろ?
そもそもまともに検査できてないのに大阪モデルとか砂上の楼閣だろ
専門家会議の西浦教授は感染者数は氷山の一角、感染者巣は10倍いるって言ってる
無能安倍政権はこんな体たらくなのに宣言解除できるかのような意味不明な期待値上げているし
東京大阪は地獄だわ
一月後にはとっくに失敗しているスウェーデンを真似た馬鹿な方策だったと
大阪モデル(笑)になるに賭ける。
もし当たらなかったらお好み焼きを本場である広島で食べさせてやるよ
維新の松井:「お花見自粛しないわ」
元維新の橋下:「元気な人はみんなかかればいい」
↓
大阪で感染拡大
維新の吉村:「大阪モデルじゃ、自粛解除するわ」
↓
北海道と同じで大阪もまた感染拡大するわ
大阪、北海道の知事は感染拡大するために頑張っております
飲食店と言ってもいろんな意見があるよね
感染者でちゃったらそれこそ一時閉鎖消毒しなきゃだし
避けられちゃわないかなって心配も出てくるだろうから
出口戦略というものは出口に向かっているときに行うもの
> 出口戦略というものは出口に向かっているときに行うもの
本来は入り口とセットで考えておくべきものでしょ
今回は未知の感染症だから試行錯誤の中から立案する他なかったが
それでも状況が把握でき次第、出口を考える必要があるよ
オリンピックやIR(カジノ)などが中止になったとたん手のひらかえて数を増やしていきやっている感を出してワクチンを市民に打とうとしている。
非常に危険!大阪モデル?失敗モデルになると思うよ。
潰れるのは時間の問題だよ
景気が悪くなってただでさえ外で飲む機会は減るし、家族持ちならコロナのリスクがある騎乗外では飲みたがらない
解除したから元に戻れる訳ではない
ほとんどの店主は既に感染し、無症状で抗体を持ってると信じてるよ
怖くない?って話になると大概こう返してくる
同居の子供や老人がいる店主は店閉めてるとこもある
感染上等って人しか店開けないし感染上等って客しか来てないと思う
増えた~と思うと院内感染の場合が多い
全国で緊急事態宣言が解除されても大阪で自主基準に達してなかったら道理から言えば自粛を継続しなきゃならんくなるわけだし
基準は随時見直すって言ってたよ。
37.5度4日間!みたいな頭の固さじゃ無いし
何もわかんない飲食オヤジには悪いが中々ハードな目標ですよこれ
大丈夫そうな業種からそろりそろりと試していくしかないやろ
ワクチン作るだけならそれほどでも
ただ現時点じゃ誰も
効果あるのかの実証と他所より質がいいのかの確証が見込めないんで
時間かかるだけ
制御しようというのは制御理論的にも困難だろう
よしむらちゃん発言コロコロ変わるから
コロナ発症でたらすぐに飲食店切り捨てるよ
「指導に従わなかった」とか言って
中の人が、言う事コロコロ変わる徹パニック36.8°さんやからしゃーない
大阪モデルなんて言葉につられず、それぞれ自分で行動基準みたいなの作って実行せんと
危険やね
これは甘すぎる。
もしも感染が再び拡大したとき、それに気付いて自粛を強めても、その効果が出るのは2週間後。
ところが感染者数の「倍化スピード」は、これまで緩いときでも1週間から10日前後なので、
自粛の効果が出る前に、病院がパンクし、医療崩壊が起こることになる。
医療崩壊とは、コロナの患者が治療されないだけでなく、その他の病気やけがの治療も満足にできなくなる。
スポーツで足を折ってもほったらかし、盲腸の手術もできずに死ぬ奴も出るかもね。
ナームー。
示しておいた方がいいんじゃないかね
良かったな
よしむらちゃんの次のパフォーマンスの餌食になるのは誰かな?
重症者60%ってなってるけど軽症者の多発もありえるよね。
大阪はアホみたいにホテル作ってもろやられてるだけに、
施設提供には協力的な所が多いみたいだけど・・・。
それと結局県外、県内の移動に関しての制御がどこまでできるかも課題だよね。
どうせ解除したって客なんか戻らないし感染がすすむ
まあ希望を与えて飲食の自殺防止って意味はあるだろうけど
全国自粛ムードの中で大阪だけ緩めるとと全国の馬鹿が集まってくるからな
やるなら圏外からの流入防ぐ手立ても考えないと
とりあえず解除してみようっていうラスベガスモデルじゃないか
第2波が発生して今まで評価されてた知事が批判されまくる未来しか見えない
第二、第三の波を想定した入口戦略も策定していると言っているので、そもそも感染拡大は想定内の出口戦略みたいだぞ
緊急事態宣言で8割減は感染を収束させる為だったはずだが、その出口戦略が収束せずに第二、第三の波を想定されているのはおかしいと思うが
大阪は自営業が多いから国民生活の為に規制を緩めていると
国民は理解しないといけない
緊急事態宣言前から業績悪化や失業などのコロナの影響が出ているわけで、
結局コロナを収束させて不安を取り除かなきゃ長期化するだけだと思うがな
つまり大阪でしかできない
大阪の陽性率なんてインチキだぞ
検体数減らして、検査数を水増ししてるんだから
逆に東京の人が大阪来ると一部の場所以外は道を歩く人がスカスカで驚く
もうこの先は国も府も責任取らないということ
今月半ばに判断して段階的に解除って
今月いっぱい自粛とほぼ変わらん
むしろ数字で表すのは
判断という責任を放り投げたとも言える
で、達成できなくても国が解除したら
「もう要請はできない」と言うだけですむわな
こんな口先三寸で愚民は評価してくれるんだから
そりゃ頭のいい政治家はパフォーマンスに終始するわ
それでも客来なかったら店側もあきらめつくだろう
店経由で感染者出たら廃業しろよ
パフォーマンス野郎を信じられるか(笑)
必死に出口に逃げようとしてどね。
出口戦略を造ることはいいけれど、地方のごく一部の地域を除いては、まだ出口を論じる状況に至っていない。
本来は、国が、感染症対策の一環として、新型肺炎にたいする総合的な戦略を定めた上で、出口戦略を固めるべきだが、
小手先のような印象はぬぐえない。
追加の協力金を出したくないのさ
1.感染経路不明者数7日間移動平均10人未満
→大きすぎ。数字の科学的根拠は?
2.陽性率7%未満
→世界各国の比較で7%を境に死亡率の大小があるという研究によるが
検査数が大きければ陽性率が低くなることは自明。
7%を目指すことの科学的意味はない。
3.重症者の病床利用率60%未満
→数字の科学的根拠は?
4.1から3を7日連続で満たす。
この場合、段階的に解除
→すでに4日連続で満たしている。目指す目標ではなく解除ありきの数値
段階的に→具体的には??
さんざん国には根拠を示せとか言いながら、
結局大阪もパフォーマンスでしかない。
とりあえずやってみてから考えようって考えかよ
マスコミはなんでこんなの持ち上げてるんだ
それ思った
神奈川県知事:神戸市出身、灘高、早稲田大卒
大阪府知事:河内長野市出身、生野高、九州大卒
東京都知事はその経歴お嬢さん家庭だな
安倍三とリンクするわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588693239/