1: 大阪政治ランド 2019/06/21(金) 07:56:32.51 ID:d5Bxbde6
橋下徹の「高学歴だから職員の給料は高水準であるべき」という考えへの個人的反感から、試験制度を民間と同じように
エントリーシート、面接を軸としたものに変更しました。
その代わり、初年度年収が平年度化で400万円を切る、というとんでもないことに。
しかもヒラや係長だと残業手当なしで年収700万円頭打ちという展開。
半数は課長代理にすら上がれません。本当に多種多様な経歴の人間が入ってきました。新卒カードをここできるのはもったいないのでは
と考える今日この頃。
この先どうなりますやら。いろいろ不透明です。
現職大歓迎。過去問情報、職場の労働環境の話、どしどしください。
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1525637150
685: 大阪政治ランド 2020/03/16(月) 20:19:10.54 ID:bxXlL7Jn
>>1は異動できそうなのか?
686: 大阪政治ランド 2020/03/16(月) 22:47:32.68 ID:cRCd7gFt
>>685
わからないなぁ。同一職場4年のこともあったし、1年異動も経験あるから。
4/1は今の職場にいるのは確定。ただ、うちのラインの1人を、局人事が
どうしても今年異動させたがっているらしく、そうなると残留確定。
691: 大阪政治ランド 2020/03/18(水) 07:59:33.78 ID:rpcjw6bU
>>686
1年で異動とか何かやらかしたんですか?
695: 大阪政治ランド 2020/03/18(水) 22:31:06.16 ID:u+RSHZ0b
>>691
ワイの席を再任用枠にするためだって
699: 大阪政治ランド 2020/03/20(金) 00:57:19.83 ID:79d9jQQa
>>1
係長⇒課長代理
課長代理⇒課長
の昇任要件って知ってますか?
知ってたら教えてほしいです
700: 大阪政治ランド 2020/03/20(金) 08:14:34.83 ID:bL/GA3O6
>>699
まず、課長代理と係長の昇任は、局が決めて、人事室と(政策企画室)秘書課が横やり
を入れる、という仕組みです。課長が推薦して、その中から局人事担当課長が決定
します。課長代理昇任に面接はなくて、基本的に係長在職最低6年です。
係長と課長代理の人数比率がだいたい5対1くらいなので係長の2割しか昇任できま
せん。人事室や新採の時在籍していた局がキャリアパスをお膳立て設定をしている
人間がいて、そいつが優先です。だから、時折、ずば抜けて仕事できるわけでもない
のに「なんでこいつが?」はいる。高卒で最速47歳です。大卒で38歳。
課長昇任、ここからは人事室と秘書課が主管になります。最速課長代理在籍1年。
前年度にこの2つが候補者にアセスメント研修を受けさせます。これに呼ばれないと
次年度の昇任はなし。人数比率はほぼ1対1に近いから、ここで詰まる、ということは
年齢制限にかかったか、大卒優先ルールにかかったか、のいずれか。この辺になると
「仕事できる人間」か「キャリアパス設定してもらった人間」のどちらかわかります。
713: 大阪政治ランド 2020/03/28(土) 09:30:20.18 ID:Ypc0yyKi
>>700
丁寧にありがとうございます!
もう少し教えて頂いてよろしいでしょうか?
秘書課が昇任に関わってくるのは副市長の意向を反映させるからですか?
あと、どれだけ仕事が出来ようが事務で技術系の局(都市整備局や都市計画局)にいる場合や区役所にいる場合は事務系の局にいる場合より出世は不利になりますか?
719: 大阪政治ランド 2020/03/28(土) 14:09:22.59 ID:SAluEw9Y
>>713
ここでいう秘書課、って、言い出してくるのがそこなだけで、実際は市長と
「維新の会」ね。私が聞いている典型例は、「橋下や維新の施策に関して、
公文書公開請求かけたり、SNSで言及しているのをかぎつけられて職員である
ことが身バレした、見張り番にタレコミしたのがばれた」ですね。法律上は
職務上知りえた秘密の漏洩にはあたらないのだけど、「政治的にアウト」と
いうパターン。
大卒事務は10年目の人間を各所属で絶対1人昇任させる。心配しないで。
ただし、区役所と市税事務所は該当してないからその時点でそこにいると苦しい。
720: 大阪政治ランド 2020/03/28(土) 16:38:58.92 ID:Gg1L+zOm
>>1じゃない現職だけど、係長昇任で一年遅れても代理昇任で追い付く可能性はある。その先の課長、部長昇任でも同じ事が言える。
学歴は最近そこまで優先されないのも事実。局長以上になるとほぼ国公立だけど部長以下なら関関同立でも十分早く上がってる。逆に京大でも最短で上がらないのもざらにいる。
所属で自分が評価されているのかは、自分の座ってる席(係員なら主担者で係長なら総括係長)である程度わかる。昇任の2、3年前にその席に行けるかどうかは、所属に同期が何人いるかも影響する。ポストが空けば回ってくる可能性が高い。
体感的に代理級より上に早く昇任してる人を客観的に見ると、
・仕事は普通にできる
・コミュニケーション能力か高い
・調整能力がある
・敵を作ることが少ない
・人事権を持つ人と仲が良い
って感じかな。
人事権を持つ人と仲が良いのはゴマすりっていう感じじゃなくて、普段からきちんと接していて好印象を持たれているって感じかな。
732: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 15:31:07.03 ID:Dp2aOg6k
>>720
それはあるね。
あとは、説明が上手い人間と、敵を作らない人間、かな。
739: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 22:10:55.16 ID:t5cfoODW
>>720 所属
の定義は?
課のこと?
課内の1つのシマのこと?
部のこと?
740: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 23:21:12.08 ID:4zv6recI
>>739
所属って言ったら局室区のこと指す以外あんまりないと思ってたからそのつもりで書いた
744: 大阪政治ランド 2020/03/30(月) 01:56:59.25 ID:RJWhh5G2
>>739
大阪市役所で所属と言えば局室区だよ
5: 大阪政治ランド 2019/06/24(月) 06:56:47.89 ID:rsK0qpV2
大阪都構想など、維新人気は大阪では最高潮などと言いながら、何故か大阪市役所の人気が低いw
共感して働きたいという人が少ないのは何故だろうか。
6: 大阪政治ランド 2019/06/24(月) 07:02:22.24 ID:WU8Zd8fN
>>5
政策なんて政治家変われば変わるんやから政策に共感して入るのは違うやろ
31: 大阪政治ランド 2019/06/24(月) 21:29:33.74 ID:fiOqRob5
>>6
政策でなくても
「大阪市役所は組合が跋扈してたけど、維新が退治してまともになって働きやすくなった」
とか思う奴はいないんだな
7: 大阪政治ランド 2019/06/24(月) 07:27:03.44 ID:8dspOygV
昨日何人くらい受験したのかな
300いたか?
9: 大阪政治ランド 2019/06/24(月) 12:21:02.09 ID:Fu4w36wF
>>7
論文勢やけどわいの教室56人中47人
11: 大阪政治ランド 2019/06/24(月) 12:28:08.57 ID:yYshZS1N
1次ほどでは無いけど空席がチラホラ
あとひやかし受験っぽいのも数名
ちな論文組
162: 大阪政治ランド 2019/07/07(日) 07:25:37.81 ID:BfzhN50V
学歴てせめて関関同立レベルじゃないの
165: 大阪政治ランド 2019/07/07(日) 11:05:43.47 ID:F1kOc8KW
>>162
悪くても関関同立ってこと?
169: 大阪政治ランド 2019/07/07(日) 20:08:44.59 ID:WuIlEML6
俺も関関同立だが学歴とか気にする必要あるか?
まあ予備校でも産近甲龍辺りから国家公務員は諦めて公安系志望のやつが出てくるのも事実だが
市役所や地上は普通に受けてるぞ
171: 大阪政治ランド 2019/07/08(月) 15:26:10.63 ID:47MKYAfz
転職組の人って年収下がる人多い?
私は結構下がるから悩んでます。
172: 大阪政治ランド 2019/07/08(月) 15:58:35.58 ID:vySJwrv7
転職組だけど、年収は少し下がるけど、今の会社いるのと、職員なるのとだと、生涯賃金的に圧倒的に大阪市職員なったほうが上がる。
金を取った。
173: 大阪政治ランド 2019/07/08(月) 17:58:28.99 ID:47MKYAfz
>>172
年収下がっても生涯賃金は上がるんですか?
ごめんなさい、どういう事ですか?
174: 大阪政治ランド 2019/07/08(月) 18:11:53.63 ID:iD4tljRx
ボーナスとか昇給とかかな?
今月給が低くても、将来を考えると生涯賃金が上がるというのはあり得る。
175: 大阪政治ランド 2019/07/08(月) 18:27:31.63 ID:vfgZohTU
退職金だったりしてな。でも、退職金をあまりあてにし過ぎるのはかなり危険だぞ。大阪市役所どうこうではなく、世間一般的に。
177: 大阪政治ランド 2019/07/09(火) 20:05:02.67 ID:b9Z9BxOT
今や都構想間近の大阪死役所だろ。
よくこんなとこ志望したな。
大阪市解体で大阪市内の衰退待ったなし。喜ぶのは維新だけ。
178: 大阪政治ランド 2019/07/09(火) 20:13:42.75 ID:n7sBDQ7A
>>177
一次で落とされたか、面接できなかったんですかね…
かわいそう…
187: 大阪政治ランド 2019/07/10(水) 13:01:06.54 ID:Ir0bjVsf
市のネガティブキャンペーンをしてるのが現職なのかわからんけどこんな所でやっても競争率下げようとしてるか落ちた奴の哀れな負け惜しみに見えへんで
197: 大阪政治ランド 2019/07/13(土) 18:56:10.53 ID:pV4+2E9J
大阪市みたいに沈む船に乗るとは。
カジノ誘致失敗の後始末も大変だよ。
もしカジノが来るとしても、万博に間に合うのかな。
198: 大阪政治ランド 2019/07/14(日) 10:00:58.79 ID:M/drppec
>>197
関係者?
199: 大阪政治ランド 2019/07/14(日) 11:22:16.19 ID:6ops5eC8
>>198
触れない方がいいですよ
落ちた僻みか本当に暇な人間かのどちらかです
200: 大阪政治ランド 2019/07/14(日) 11:29:38.98 ID:M/drppec
>>199
そうですよね。
今内定もらってるんですけど、入庁しようかどうか悩んでてまして笑
201: 大阪政治ランド 2019/07/14(日) 11:51:14.43 ID:6ops5eC8
>>200
おめでとうございます!
他にもどこか合格されてて悩んでるんですか?
202: 大阪政治ランド 2019/07/14(日) 15:36:27.56 ID:M/drppec
>>201
ありがとうございます。
今働いている会社を退職するかどうかですね笑
まぁまだ他の自治体も受験はするんですけど、年収は確実に下がるんで色々考えてしまいますね。
203: 大阪政治ランド 2019/07/14(日) 15:53:43.49 ID:8JlRkVNa
>>202
今悩むのそれ?
市役所の年収なんて予測できたでしょ?
正社員なら今より下がるのなんか間違いない。
そこへ公務員は高給だから下げろとかしょっちゅう言われて、本当に下がったら悲惨だぞ。
それだけ高くないってこと。
公務員が高いと思ってる奴は無職とか非正規とかそんな連中ばっか。
204: 大阪政治ランド 2019/07/14(日) 17:29:08.30 ID:6ops5eC8
>>202
会社が嫌だとかの理由ではないとそこは確かに悩みますよね
私は前職を退職したうえで試験に臨んでるので、大阪市に合格できれば迷うことなく入庁すると思います…笑
国税専門官なども試験日が近づいてますが、どちらかというと気持ちは大阪市にあります
年収や環境をしっかり考慮して後悔のないよう決めてくださいね
238: 大阪政治ランド 2019/07/17(水) 10:07:37.36 ID:3GD6/cHr
関関同立と産近甲龍どっちが多いやろか
245: 大阪政治ランド 2019/07/17(水) 17:10:32.28 ID:4nUD5ECL
>>238
関関同立らしいよ!
249: 大阪政治ランド 2019/07/17(水) 18:32:51.45 ID:4nUD5ECL
>>238
近大なんておるん?
257: 大阪政治ランド 2019/07/18(木) 09:09:54.78 ID:8DuE6QhJ
>>249
近大でも合格している人はいる。
そういう人は学歴以上にポテンシャルや人間性を評価されているという事でもあるが。
251: 大阪政治ランド 2019/07/17(水) 21:35:05.22 ID:UPJnN1dn
学歴やっぱ考慮するよね
252: 大阪政治ランド 2019/07/18(木) 00:40:47.85 ID:DSqqUuJN
現職の行政職の職員の半分は大卒未満や
253: 大阪政治ランド 2019/07/18(木) 00:43:53.94 ID:DSqqUuJN
ただし、出世に有利なのは事務屋さんならば、京大、神戸、阪市大の法学部卒の22歳の新卒入庁者。
土木屋さんならば、京大工→京大院が圧倒的に出世街道に乗りやすい。
260: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 00:58:27.78 ID:9bJ1DaLQ
大阪市と神戸市受かったらどっちに行くべきくな?
住んでるところは無視して
267: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 12:56:42.46 ID:cNe+FMTS
>>260
仲間
悩んでる
268: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 17:19:59.64 ID:BlNADQdx
>>267 めっちゃ悩むよね。笑
大阪市の方が花形庁舎だとは思うけど、ひと昔前の話かなー
261: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 05:05:05.16 ID:AQM7scV2
微妙やな。
どっちも組合の闇専従問題で揺れたな。
大阪市の方が先だったけど。
維新があまり跋扈してない分、神戸市職員の方が過ごしやすいかもな。大阪都構想なんていう愚策もないし。
262: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 06:04:41.30 ID:a0k9YbNf
いや、組合を早く浄化してる分大阪市の方が過ごしやすい可能性もありますね。
263: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 07:07:01.63 ID:WDfMTVY6
組合が強いと色々面倒ではあるな。
265: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 10:55:15.37 ID:WCVwoiLq
組合が強いとどんな悪影響があるんですか?
全然分かってないものですいません。
神戸市の方が新しい取り組みや、オリジナリティのある施策をしているイメージで人気が高そうなイメージで、
大阪市は規模が大きい分、スケールの大きな仕事に取り組めるけど、都構想の件や、給与水準が下がりつつある事など、人気はなさそうなイメージですね。
どちらが優秀なのかは分からないけど周囲からの評価や聞こえは大阪市の方が良さそうだけど、働くなら神戸市って感じがします。
266: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 12:40:55.06 ID:6CWDb/0X
>>265 組合が強かった大阪市役所の例
(今は力が弱いのでこれらは無い)
組合の役員は仕事をせず、ほぼ組合のことばかりやってる。
市役所や区役所の庁舎内に組合事務所があり、これらは無償で借りていた。
人事に口出しが常態化し、組合の承諾がないと人事異動できない。
組合に気に入られてない職員は昇任できない。また、支部長などを経験すると、昇任が早く、大卒でなくても大抵課長級までは出世する。その他の役員も出世しやすい。
組合行事が多く、土日祝日に行事があれば休みはつぶれる。なお、組合行事なので当然代休はない。
269: 大阪政治ランド 2019/07/19(金) 18:28:57.78 ID:+ko6Z6Wy
>>266
神戸市ではヤミ専従とかあったんだろ?
多かれ少なかれ神戸市では、今はこんな状態ってことか。
今後といっても、神戸市には維新がいないからどこまで改革されるかわからないな。
270: 大阪政治ランド 2019/07/20(土) 00:05:33.68 ID:PpjHRFHJ
大阪市役所が人気なくなったのも、橋下がやたらとマイナスイメージを振りまいたからだ。まぁ、大阪市は組合が弱くなって組合が好き勝手する市役所ではなくなったから、神戸市なんかが今後どうなるか。
275: 大阪政治ランド 2019/07/21(日) 20:11:00.35 ID:1SlptFh0
やっぱ維新つえーな
276: 大阪政治ランド 2019/07/22(月) 00:56:35.14 ID:5BYuR5kt
>>275
都構想があれば幸福みたいな感じの煙幕にかなりの数がやられてる。ごまかしが通用するのが今の大阪府民や市民ということ。
277: 大阪政治ランド 2019/07/22(月) 06:30:56.70 ID:XC4Z1B1W
維新が跋扈してるかしてないかの差。
維新がいることを魅力に思えるか。
今の比較なら組合は神戸市の方が強い。
総合的にみてどちらがよいか。
278: 大阪政治ランド 2019/07/22(月) 19:37:31.36 ID:KlwfUgHp
維新がいる大阪市役所って、さほど魅力が無いってことか。
312: 大阪政治ランド 2019/08/01(木) 22:01:02.24 ID:jxH3Neml
現職ですが派閥なんて聞いたことないですよ。
区役所や市税事務所内での飲み会時に出身大学の話はしたりしますがそこから発展することなど聞いたことありません。
現職の職員は半分が高卒なので、学歴なんて気にしなくていいと思います。
優秀な人は学歴にかかわらず優秀です。
313: 大阪政治ランド 2019/08/01(木) 22:38:43.34 ID:xiy2zVhN
>>312
課長クラスになる際に学歴は関係ないのでしょうか?
343: 大阪政治ランド 2019/08/03(土) 18:32:20.53 ID:a2tB3ZdV
>>313
大あり
大卒22歳で入庁しているとなお良し
314: 大阪政治ランド 2019/08/01(木) 23:27:59.42 ID:phGEqndf
京土会ぐらいちゃう?影響あるの。
328: 大阪政治ランド 2019/08/02(金) 11:37:00.83 ID:jomu3jhz
150人てめっちゃ受かってるな、、
358: 大阪政治ランド 2019/08/05(月) 07:24:18.26 ID:zb0dPxGo
大阪市がなくなっても特別区に職員がふられるだけですよ
359: 大阪政治ランド 2019/08/05(月) 08:21:26.50 ID:+WZpktFL
>>358
特別区になれば、出世ポストなんて減るに決まってるじゃん。
360: 大阪政治ランド 2019/08/05(月) 18:03:30.85 ID:5zEGxe7r
普通に考えて増えるに決まってるじゃん
363: 大阪政治ランド 2019/08/05(月) 20:31:02.25 ID:0U9TEc/M
>>360
> 普通に考えて増えるに決まってるじゃん
普通に考えればそうだが、維新がそれを嫌がるに決まってる。
無理やりでも現職員規模で抑えるはず。
361: 大阪政治ランド 2019/08/05(月) 18:08:56.87 ID:5zEGxe7r
それぞれが独立した地方公共団体になるんだからそこに政策、財政、総務、市民、文化、産業、環境、教育、都市、場合によっては農林とかの部署が必要になる。
選管は今も行政区ごとにあるけど、教育委員会とか人事委員会とか固定資産評価委員会とかも増えることになる。
特別区にする時に現行と比べて増えすぎないように調整はするだろうけど、それぞれが中核市規模ならほぼ確実に増える。
365: 大阪政治ランド 2019/08/05(月) 20:58:07.68 ID:zb0dPxGo
現職の意見ですが、維新になったところで職員数が削減されることはないと思います。
削減し切った結果が数年前からの大阪市でしたので。
今の大阪市にとって職員数を減らすことで生まれるメリットが少ないことは維新でなくても分かります。
去年も秋の時点で、今年の採用者を増やすことの通知とそのためのエルダーの募集が庁内全体でありました。
371: 大阪政治ランド 2019/08/06(火) 06:59:37.83 ID:1KW15LoE
>>365
職員規模は現状程度になるだろう。
しかし、昇進のためのポスト数となると話は別だと思うがな。
372: 大阪政治ランド 2019/08/06(火) 07:02:47.12 ID:V/56dN0+
理屈じゃないんだよねこれ。
維新は外野から見られたときに「公務員に優しい」と思われるのを嫌う政党。
ならば、無理やりでもそうする。
職員数はそのままとしても、ポスト数をスリム化しましたとか言って改革アピールするかもしれない。
職員数は地方公務員法などのせいにして身分保証の撤廃を謳い文句にするか。
437: 大阪政治ランド 2019/09/08(日) 10:33:02.25 ID:F8P1wD7j
関関同立から課長は不可能?
438: 大阪政治ランド 2019/09/08(日) 14:08:38.04 ID:lxh6/vNw
高卒の課長もいるよ。
441: 大阪政治ランド 2019/09/10(火) 20:43:53.39 ID:SwBLqAE/
大阪府市は維新首長になって以降、給与カットが続いてるし風紀も厳しいから内定辞退率高いし退職者も多い
万博とかIRなんかの華やかで大きな仕事ができる職員なんかごく僅かでほとんどの職員は他の自治体と同じ業務してるよ
大阪市や大阪府の場合、すぐ北の北摂各市や隣の神戸、西宮、尼崎、京都市なんかの優良自治体があるし今は民間大手にも就職しやすいから、辞退も考慮して割と多めに採用すると思うね
446: 大阪政治ランド 2019/09/14(土) 20:26:27.76 ID:GjnBlitF
442: 大阪政治ランド 2019/09/12(木) 14:41:06.01 ID:qwVdSAF8
大阪都になったら都庁職員か選べる?
443: 大阪政治ランド 2019/09/12(木) 20:06:43.61 ID:pcq+mqul
心配するな。6割弱ぐらいはヒラか係長で定年迎えるから
444: 大阪政治ランド 2019/09/12(木) 20:07:24.10 ID:LqA89nIV
都にはなれないのを理解してないやつは受けるなよ…
448: 大阪政治ランド 2019/09/14(土) 20:52:26.12 ID:sOL7WYYZ
都を名乗れるのは京都のみ。実際、法令上の縛りは大阪市役所廃止のみ。大阪府の名称はそのまま。
維新はうまいこと隠してるが
449: 大阪政治ランド 2019/09/14(土) 22:35:46.15 ID:Y10nYv0a
都を名乗りたいから都構想に賛成するわけじゃないし名称はどうでもええやろ…
452: 大阪政治ランド 2019/09/16(月) 02:56:57.76 ID:nYDd8ae3
現職だけど質問ある?
ちなみに入庁3年目の大卒
453: 大阪政治ランド 2019/09/16(月) 05:48:58.79 ID:J7a8uRIu
なんもないから消えろ
548: 大阪政治ランド 2019/12/22(日) 18:48:06.13 ID:2j6CuchH
都構想が可決された場合、府庁、淀川区、北区、中央区、天王寺区のうち希望が通るならどこに行きたいですか?
558: 大阪政治ランド 2020/01/02(木) 22:59:26.29 ID:j4LdHAU6
>>548
西成区
550: 大阪政治ランド 2019/12/26(木) 19:22:06.37 ID:cxgjnGc6
ポストは減る
565: 大阪政治ランド 2020/01/09(木) 23:10:33.27 ID:i/ofTtSR
ほぼ全員が10年前後で係長級に昇進するコッパンの方がマシな気がしますがどう思いますかね
566: 大阪政治ランド 2020/01/10(金) 09:37:03.93 ID:qLf98ldq
>>565
転居伴うよ。例えば近畿なら福井和歌山ある。
大阪市役所は勤務地変わって引越ししないといけない、がない。
571: 大阪政治ランド 2020/01/11(土) 17:36:33.17 ID:PL3fSHa+
大卒ストレート22歳入庁で、京大法、神戸大法、阪市大法が出世には有利だ。
土木職ならば、京大院土木が出世に一番有利。
572: 大阪政治ランド 2020/01/11(土) 23:56:48.69 ID:rp601fzK
コッパン近畿は人気あるぞ
大阪市内の地域手当16%は大きい
574: 大阪政治ランド 2020/01/12(日) 18:19:50.65 ID:kDMxVhRU
結局、出世するのは、高学歴
592: 大阪政治ランド 2020/01/13(月) 17:15:10.49 ID:Xi9yX+If
大阪市の場合、政策企画室が最強の出世コースか。
593: 大阪政治ランド 2020/01/13(月) 17:17:21.38 ID:EmfKUu1I
>>592
人事か財政やろ。
594: 大阪政治ランド 2020/01/13(月) 18:28:05.62 ID:Xi9yX+If
政策企画室長が副市長になることが多いか
595: 大阪政治ランド 2020/01/13(月) 19:58:08.41 ID:2ED3gkwh
>>592-593 財政、総務、人事室、市会事務局が最強。事務職は。
政策企画室の係員は庶務担当なので、ここは係長級以上で行かないとダメ。
597: 大阪政治ランド 2020/01/13(月) 22:49:11.94 ID:1ljoTcEC
>>595
その4つは、使える人材の間はずっと居続けることになるが、異動で出た=アウト、と判断されるのがつらいとこね。
599: 大阪政治ランド 2020/01/14(火) 00:04:54.54 ID:Q3YYaUBq
どうせなくなる自治体なんだから出世しやすい部署もへちまもないやろ
601: 大阪政治ランド 2020/01/14(火) 20:28:34.28 ID:t6NWNAoz
区役所に格下げ
604: 大阪政治ランド 2020/01/16(木) 18:02:09.42 ID:Cyfzf5Mv
都構想になったら、大阪市採用と大阪府採用の人間が派閥争いするんやろか。
大阪府採用の人間が、区役所に行くとかあり得るのかな。
605: 大阪政治ランド 2020/01/16(木) 21:00:07.63 ID:qSFmF/3s
大阪府って財政ヤバイんよな?
606: 大阪政治ランド 2020/01/16(木) 21:12:56.52 ID:io0mPGnO
ヤバイといっても財政力指数0.77で都道府県の中では上から6番目だよ
大阪市が0.93だからそれよりは悪いけどね
607: 大阪政治ランド 2020/01/16(木) 21:50:56.28 ID:OUOmDZiM
大阪市は0.93を捨てて、格下の区役所に成り下がります
大阪市民は間抜け?
609: 大阪政治ランド 2020/01/17(金) 08:34:08.68 ID:NB3Yqoip
大阪市の財政力指数0.93は政令市でも優秀なほうやろ
610: 大阪政治ランド 2020/01/17(金) 09:02:29.88 ID:ibw0LCho
スーパー優秀やで。しかもこれから他都市はどんどん財政力を失っていく。
611: 大阪政治ランド 2020/01/17(金) 18:26:29.41 ID:NB3Yqoip
大阪市ってかなり裕福なほうやろ
アホな大阪市民やなあ
612: 大阪政治ランド 2020/01/17(金) 18:28:38.65 ID:NB3Yqoip
大阪市民の稼いだ儲けや税金を怠け者の貧乏自治体に恵んでやるというマゾヒストなのが都構想賛成の大阪市民
613: 大阪政治ランド 2020/01/17(金) 20:01:04.53 ID:N7f6W8Hh
都構想が通ったら大阪市民に出る影響
維新は隠してるが
キャッシュフローベースで資金ショート起こすから、年度末あたりの現金給付が遅れる事は十分ありえる
他の区の保育所に子供を預けられなくなる
水道料金は上がる
一般家庭ごみの収集有料化する
ひとり親医療費助成と乳幼児医療費助成は国か府の水準までさがる
地方交付税交付金は完全に打ち切られる
メトロとバスの高齢者助成は区によっては打ち切り
マイナンバーカードないと他の区で税証明や住民票、戸籍が取れない
たくさんあるが、直撃食らうのが20-30代の子育て世帯ね
614: 大阪政治ランド 2020/01/18(土) 02:00:05.48 ID:a5/MD1qC
仕方ない
自ら選んだバカ市民の末路だ
615: 大阪政治ランド 2020/01/18(土) 07:40:24.56 ID:vVdkWMqt
大阪府に財源吸い取られてお疲れ様ですww
そんなおれは4月から大阪府職員ww
616: 大阪政治ランド 2020/01/18(土) 08:02:06.88 ID:lXq5sC79
>>615
大手前は狭いぞ、咲洲は遠いぞ。妙に頭がいいけど、周囲に対する配慮はなくて慇懃無礼な女子職員には気を付けろ。大阪府庁にはごろごろしてる。
619: 大阪政治ランド 2020/01/19(日) 00:27:51.44 ID:Ac/1HVhb
大阪府庁は職員の過半数が主査以下で定年や
622: 大阪政治ランド 2020/01/19(日) 11:12:16.92 ID:8m/LFDn3
>>619
でもその主査以下のがお前らよりは上なんやでww
624: 大阪政治ランド 2020/01/19(日) 23:09:20.95 ID:ze7VFmVT
こんな感じやね。
大阪市の担当係長=大阪府の主査
大阪市の担当課長=大阪府の参事
大阪市の担当部長=大阪府の副理事=堺市局長級
大阪市の理事=大阪府の理事=堺市副市長
大阪市副市長=大阪府副知事
631: 大阪政治ランド 2020/01/21(火) 18:42:08.53 ID:RgLcpyDq
大阪市の課長代理で年収800万円
まあ、近くの中核市に行けば、大卒なら大抵は中核市課長にはなれるやろ
中核市課長で年収900万円くらい
635: 大阪政治ランド 2020/02/01(土) 16:52:29.53 ID:YXD8aDHx
区長は局長より上って散々言ってるんだから、いい加減に区長出身の副市長が必要なんだろ
民間公募区長じゃなくて、職員区長だけどね
636: 大阪政治ランド 2020/02/01(土) 21:15:03.00 ID:aBt3fIt9
うむ
橋下市長が退任してからなんだかんだ職員上がりの区長局長が多くなった
府も公募部長やってるけどほとんどが内部昇格
これは個人的にはかなり残念
数少ない民間採用も学歴経歴だけで選んだような超エリートで実際はポンコツと聞く
大阪府市は先進的だと思ってたんだけどな
637: 大阪政治ランド 2020/02/03(月) 00:14:56.77 ID:KXBPn+Az
それだけ民間出身なんて使い物にならんってことだろ
行政経験の全くないやつが財政局長だの総務局長だのつとまるはずがないわ
645: 大阪政治ランド 2020/02/16(日) 12:31:33.88 ID:2ZiENEg/
>>637
内部でもろくなのおらんよ
ゴマをするのがうまいやつがあがっていくシステム
管理職としての能力なんてほとんど関係ない
646: 大阪政治ランド 2020/02/16(日) 18:05:29.17 ID:In+XaF8V
>>645
試験が人物重視になったせいで最近は出身大学も色んなんあってあてにならないなから係長承認は大学名より実力重視になってきたと聞いたけど、そんな事ないのかな?
647: 大阪政治ランド 2020/02/16(日) 18:16:50.50 ID:9HGb2KOb
>>644
大丈夫。糖尿は油断できないが。
>>646
大学名のバイアスは大きい。大学名で目星を付けられるやつがいなければ
「お前がいると(上司の自分が)楽できる」という評価がつくやつが出世速い。
638: 大阪政治ランド 2020/02/04(火) 23:05:36.83 ID:QPVJKHLR
区長は局長よりも上なのか。
639: 大阪政治ランド 2020/02/07(金) 22:54:03.31 ID:oSyeMfFp
640: 大阪政治ランド 2020/02/07(金) 23:33:29.00 ID:5Mecu/pk
西成区だけは、副区長も局長級
648: 大阪政治ランド 2020/02/16(日) 18:41:31.03 ID:zI0OiDNf
何回も出ているけど、
事務屋なら、京大法、神戸大法、阪市大法、阪大法
都市建設職なら、京大院土木
まあ、今の副市長は同志社法か。
649: 大阪政治ランド 2020/02/19(水) 17:06:45.43 ID:K7KF7/rv
組合は入った方が良い?維新支持なので入りたく無いけど、どう思いますか?
651: 大阪政治ランド 2020/02/20(木) 07:12:19.60 ID:49oeilSa
>>649
組合あっせんの団体生命保険(掛け捨て。結構安くて4割くらい還付ある)と労金使いたいなら検討の余地あり。ただし、組合費年間5-7万円。
652: 大阪政治ランド 2020/03/04(水) 22:41:14.32 ID:CUKmwDjM
高いなあ
666: 大阪政治ランド 2020/03/10(火) 19:08:13.37 ID:zXz0kxhB
村以下の権限
都市計画権限もない
667: 大阪政治ランド 2020/03/10(火) 22:19:17.81 ID:g6NolITW
>>666
そんな自治体にわざわざねぇ。
ほかに行くとこ無かったんだろう。
671: 大阪政治ランド 2020/03/11(水) 20:25:18.74 ID:CrwfJpId
都市計画権限がないということは、市民のためのまちづくりが自分の意思で出来なくなるということだ
都市計画税も大阪府に吸われる。
687: 大阪政治ランド 2020/03/17(火) 22:23:19.13 ID:ppCmqRjv
係長くらい大抵なれるもんじゃないの?
見てると高卒でもなってるのにな。
688: 大阪政治ランド 2020/03/18(水) 00:02:05.10 ID:u+RSHZ0b
>>687
大卒で採用されて15年くらいでだいたい3/4くらいかな。1割くらいは辞めてる。
そして、何人かは一度昇任したもののメンタルやられて降格している。
ただし、各局採用10年で最低人昇任させないといけない決まりになっているが、
その枠から漏れると、高卒の17-19年経過の出来のいいのに昇任枠回す傾向が
あるので、昇任機会がガクンと落ちるのも事実。
693: 大阪政治ランド 2020/03/18(水) 10:55:20.15 ID:Ld6aKiJG
やっぱ神戸市受けるか~
698: 大阪政治ランド 2020/03/19(木) 15:11:56.34 ID:aDFVbHph
>>693
神戸市もヤミが深いよ、組合の
724: 大阪政治ランド 2020/03/28(土) 21:46:39.99 ID:RbjPoNmp
技術職は8級の局理事に京土会卒じゃない人間がたくさん昇格してきた
特に大阪市大が増えてきた
バブル期採用組は、京土会のタマが少ないからな
725: 大阪政治ランド 2020/03/28(土) 21:49:28.16 ID:23sa5FzJ
政策企画室や市政改革室、ICTは出世は早いですか?
733: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 15:34:20.64 ID:Dp2aOg6k
>>725
政策企画室は係長以上で行くと速い。ICTは要注意。仕方なく10年目該当で昇任させたやつを自局では使えない、とそこに放り込まれた係長いるから。市政改革室はいい話聞かないなあ。
735: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 18:34:18.72 ID:f8KhgHyx
>>733
どこまでの出世を目指すかにもよるか。
政策企画室なら確かに早そう。
大卒10年で昇任したらば、区役所とかでゆっくりしてても課長までならまず堅そうだが、そこからがな。
区役所から直接部長級に上がるのはそんなに見ないイメージ。
743: 大阪政治ランド 2020/03/30(月) 01:56:01.89 ID:RJWhh5G2
>>735
区の課長→副区長(部長級)はあるのでは
745: 大阪政治ランド 2020/03/30(月) 06:59:17.13 ID:Zgqa8LQx
>>743
区役所の課長から部長級は今年で言うと3~4人くらいか。これを多いと見るのか少ないと見るのか。
734: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 16:41:05.90 ID:olpT/WB3
>>725
ICTなんかクソめんどくさくて誰もやりたがらない
従って各部署の厄介者や嫌われ者が異動で集まる
派遣は高齢者の使い捨て厄介ジジイ
仕事量も多くてめんどくさいことばかりだがそれ以上に人間関係が面倒くさい
727: 大阪政治ランド 2020/03/28(土) 21:52:11.98 ID:RbjPoNmp
今の事務系の副市長、大阪市大卒と同志社卒だし
以前は京大法卒や阪大法卒だったが
技術系の副市長は相変わらず徹底した京土会優遇
731: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 11:37:41.54 ID:rcqbfdEJ
大阪市役所だから、大阪市立大卒が強いのは当たり前
736: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 19:40:55.22 ID:t5cfoODW
副市長になるのは、政策企画室長が多いか
737: 大阪政治ランド 2020/03/29(日) 20:34:03.82 ID:GZ2y2oHJ
>>736
そういう気もするな。
局長でも福祉局長とかでは望みゼロってことか。
748: 大阪政治ランド 2020/03/30(月) 19:06:17.25 ID:Z27ilUHt
話ぶったぎるけど、今年の新採研修ってどうなってるん
750: 大阪政治ランド 2020/03/31(火) 07:32:20.27 ID:+gqXfEcp
>>748
わが大大阪市役所はコロナごときで職員の勤怠や労務管理、内部研修を見直す
ようなことはしない。通常通りだ。震度7の地震があろうが、政府からの
外出禁止令があろうが、タクシー使ってでも出勤を指示するところだからな。
保育所閉鎖の場合は該当者は少し考えてくれるが、それ以外は配慮などしない。
762: 大阪政治ランド 2020/04/03(金) 06:47:56.05 ID:zv9UkbTn
相対評価ついに見直しか
アンケートとか人勧受けて職員のモチベーション向上のために第1区分の恩恵減らして第5区分のペナルティ軽減するらしい
今更気付いたかという感じではあるが、「職場に常に15%の標準以下のクオリティの職員が居て、通常の昇給や期末手当を与えない」という異常な状況はまだ変わっていない。
優秀な公務員志望が他の自治体に流れる大きな原因の1つだと思う
772: 大阪政治ランド 2020/04/04(土) 04:22:23.46 ID:RvKBBoQm
>>762
MSとか社員のランク分けしすぎて社内の雰囲気が悪くなりすぎて離職率高くなったからその評価制度やめたんだよな
公務員は地で行ってる感じ
763: 大阪政治ランド 2020/04/03(金) 12:34:19.50 ID:vY4nmhB2
下15%に入るとか本当にあるの?
765: 大阪政治ランド 2020/04/03(金) 19:08:55.78 ID:UsXYkbHR
>>763
相対評価なんだから誰かはそこに入ることになるだろ
766: 大阪政治ランド 2020/04/03(金) 20:27:34.73 ID:tDFQR2xM
>>763
相対評価だから全体の15%は必ず下位区分の人が発生するよ
ちゃんと仕事しててもアピール下手だと下位区分なったりするよ
767: 大阪政治ランド 2020/04/03(金) 23:02:42.36 ID:ab4+KtVt
>>763
上司との相性悪かったらあかんわ。
783: 大阪政治ランド 2020/04/04(土) 09:02:13.90 ID:f0qPuB3k
>>763
エリート揃いみたいな局で下位区分でも、ユルユルの所属行ったら上位とかよくあるやん。
768: 大阪政治ランド 2020/04/04(土) 00:18:21.74 ID:PImRWRVU
エリートばっかの優秀な課でも下位15%は下位評価
770: 大阪政治ランド 2020/04/04(土) 01:34:24.21 ID:/aRRrGC0
>>768
相対評価の括りは課みたいな小さい単位ではやらないよ
原則は局室区毎で、大きい所属は部毎とかでやる
793: 大阪政治ランド 2020/04/09(木) 09:58:39.95 ID:UM2FoPt/
去年今年なんて受験者層からして相当レベル落ちてるからなあ
794: 大阪政治ランド 2020/04/09(木) 21:23:33.90 ID:iTtG67dR
また、期末勤勉手当が下がるわ
803: 大阪政治ランド 2020/04/12(日) 01:52:34.17 ID:pq4Q5Jvj
京大法学部卒が同期にいるなんて1は何年前の採用なんだ!?
もうそんなやつ何年も新採にいないはずだが
805: 大阪政治ランド 2020/04/12(日) 16:34:04.11 ID:fmNLMecz
氷河期世代入り、おめでとう
楽な世代の採用で良かったわ
808: 大阪政治ランド 2020/04/13(月) 12:35:03.03 ID:VsV7CmET
係長はシマ長やぞ
シマ8人いて、係長は1人だ
枠は広くはない
809: 大阪政治ランド 2020/04/13(月) 12:38:38.33 ID:VsV7CmET
812: 大阪政治ランド 2020/04/13(月) 18:11:16.66 ID:gO4e91e+
>>809
単純計算で約3.6人に一人か。
係長枠の方がきつそう。
813: 大阪政治ランド 2020/04/13(月) 20:43:11.49 ID:VHX4KT1p
係長に若くしてなるのは至難
815: 大阪政治ランド 2020/04/14(火) 06:48:41.55 ID:0xrmp8u4
>>813
ジジイになってからなら、枠を回してもらえないだろ。後回し後回しになってしまうかもしれない。
814: 大阪政治ランド 2020/04/13(月) 20:43:55.17 ID:VHX4KT1p
その難関な係長になっても、年収は安い
安過ぎる
816: 大阪政治ランド 2020/04/14(火) 06:53:47.78 ID:Jh8purFk
年収少ない少ない言うけど、30代係長で超勤が月30いかないくらいで年収700超えるからな
818: 大阪政治ランド 2020/04/14(火) 08:39:40.18 ID:UiXiOCR1
>>816
まさにそのおれだけど、年100時間超勤で額面で600万ぐらいよ。年360時間も残業できたら確かに700くらいかもな。
しかし、大半の係長は月30時間も残業することはない。
817: 大阪政治ランド 2020/04/14(火) 07:02:28.53 ID:Wl/zMkjA
難関ねぇ。デキる奴なら係長枠さえ貰えたら、後の出世はどうにかできそうだな。
827: 大阪政治ランド 2020/04/15(水) 20:25:09.28 ID:86GCOdbk
828: 大阪政治ランド 2020/04/15(水) 20:31:44.92 ID:86GCOdbk
829: 大阪政治ランド 2020/04/16(木) 07:04:00.34 ID:FN8TGZss
>>828
大阪市との比較でなら職員数の割には局長級が多いな。そんなに必要なのかね。
830: 大阪政治ランド 2020/04/16(木) 12:35:42.36 ID:droXNExe
835: 大阪政治ランド 2020/04/16(木) 19:56:48.95 ID:meqNjXfS
村役場未満の権限しかなくなる特別区によう行くなお前ら
大阪府に常に上目遣いせなあかんくなる
837: 大阪政治ランド 2020/04/17(金) 06:38:30.28 ID:gN0zUtqT
>>835
今の区役所の市民窓口系ならやることはさほど変わらんわな。だから窓口職場の職員は都構想なんかどっちでもいいみたいな気がする。
大阪市役所本庁舎勤務の職員からすると違いは大ありすぎるだろうが。
836: 大阪政治ランド 2020/04/16(木) 22:49:45.74 ID:ejkgCcdE
大阪市役所は、京大が優先的に出世
まあ、局長になれても年収1250万円くらいだが
4年に1回交代で僅か3人しかいない副市長になっても、年収1600万円未満
なら、民間へ
838: 大阪政治ランド 2020/04/17(金) 09:46:48.37 ID:I68wOj4o
都市計画決定が独自にできなくなるのがデカイ
839: 大阪政治ランド 2020/04/17(金) 12:19:10.74 ID:5/Jgy6GK
>>838
確かになぁ。でも、窓口だけやってる連中にはどうでもいい話だとは思う。
840: 大阪政治ランド 2020/04/17(金) 12:40:22.17 ID:nF1B+9XF
大阪府庁のワイ高見の見物
841: 大阪政治ランド 2020/04/18(土) 15:32:25.95 ID:ByvTVA7d
>>840
結局、大阪府がだらしなくて市にイニシアチブを取られたりしてたからこうなってしもとるわけやからな。
大阪府が市より強かったら、ここまで都構想の必要性も言われなかったはずや。
842: 大阪政治ランド 2020/04/19(日) 11:33:15.51 ID:SAq3paL/
実質大阪府の救済だから。
わざわざ市を潰してまで府を助けるんだから、当然それを推し進める人に利権があってもおかしくはないよな。
843: 大阪政治ランド 2020/04/19(日) 12:05:22.48 ID:P8q1CYgk
橋下徹氏は、何でここまで頑張ってまで都構想を推進するのか?
ボランティアか利権か?
844: 大阪政治ランド 2020/04/19(日) 14:59:55.91 ID:zCEm4WCk
>>843
大阪府知事時代に大阪市域海岸部の観光、港湾荷役インフラ整備を府主導でやりたい
大阪市も協力しろ、と言ってきたのを京土会が牛耳っている港湾局がけんもほろろに
拒絶したことを恨みに持っていて、大阪市役所をバラバラにして、金吸い上げて、
再起不能にしてやる、というのを魂胆で始めた政策。だから、バックボーンは大阪の
反映なんてものではなく、橋下徹の「恨(はん)」思想一色のもの。
「都」の名前出せば夢持っている男性支持層をだませるだろう、といまだに考えている。
845: 大阪政治ランド 2020/04/19(日) 15:03:52.97 ID:zCEm4WCk
修正。反映 → 繁栄
この都構想導入について、なぜ総務省が住民投票を要求したか、見ればわかる。
まず、財政状況悪化したとしても地方交付税交付金での救済は一切やらない、と言っている。
次に、住民の直接意思決定を要求するのはなぜか。
「住民の利害に極めて大きな影響を与えることが制度上予見可能だから」だ。
846: 大阪政治ランド 2020/04/19(日) 15:34:24.99 ID:hjunbgCv
大阪市港湾局長のポストには、京土会は置かない
847: 大阪政治ランド 2020/04/19(日) 15:38:13.57 ID:hjunbgCv
制度上、都構想は大阪市民に害悪があることの予見可能性と結果回避可能性が十分あったのに、馬鹿な大阪市民は民主的な住民投票で大阪市を自ら解体した
だから、自己責任だから、後でどうなろうと国は後から一切の補償はしない
ということかな?
848: 大阪政治ランド 2020/04/19(日) 15:47:51.80 ID:zCEm4WCk
>>847
そうそう。橋下徹の上げた花火にときめいて、騙されたお前らが悪い、と。
851: 大阪政治ランド 2020/04/20(月) 00:07:57.65 ID:9FnQ4zS2
大阪市役所は、申込数が激増しそうだな
安定の公務員、の強さが学生に広まったからなあ
856: 大阪政治ランド 2020/04/21(火) 11:33:59.66 ID:USsZ50+v
大阪市立学法学部あたりを出て大阪市役所に入って、大阪市役所勤務の嫁さんを貰って部長まで出世したら、定年前の世帯年収1800万円くらいか。
引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1561071392/